共働きでもプレピアノつむぎコースは受講できますか?

八王子市Sakiピアノ教室、飯沢です。

2歳から親子ではぐくむプレピアノ つむぎコースでは、おうちで活動ができるように、専用サイトをご準備し、レッスン動画を見て活動をしていただいています。

「先生!仕事が忙しくて、レッスン動画が見られません…💦」

という生徒さんもいらっしゃいました。

レッスン動画見られない場合、どうやってレッスンを進めていくのかをお伝えします。

目次

レッスンでおうちでの活動内容を提示

プレピアノレッスンは教室レッスンで月に2回、オンラインレッスンでは月に1回、レッスンを行っています。

レッスンでは、おうちでの活動を確認しながら、少し進んだ内容を提示しています。

おうちの方が、レッスン動画を見て、次に進めるようにカリキュラムを作っていますが、レッスンだけでもどんどんカリキュラムを進めることが可能です。

レッスンでお子さまの今の位置を確認し、理解がまだできていないところがあれば、日常の生活でのアプローチ方法を提示します。

そして、次のレッスンまでにやっておいていただきたい活動を提示します。

レッスン動画の内容はカリキュラムに沿っているので、実際のレッスンと相違はありません。

レッスンでは、今の状況をしっかり確認し、どんな経験が足りていないから、理解ができないのかをしっかり見極めてアドバイスさせていただいています。

ピアノのレッスンになると毎日の付きそい練習が始まります。

プレピアノレッスンが終わり、ピアノレッスンが始まると、毎日の付きそい練習が始まります。

プレピアノのレッスンを親子で進めていただく理由の一つがここにあります。

幼児期は特に、ほっておいて練習ができる子はいません。

時間を作って一緒にピアノに向かうことがほとんどでしょう。

子どもにとってはピアノで遊んでいるようなプレピアノのカリキュラム。

子どもの特徴を理解しているから、遊びながら、気が付いたときに成長しているカリキュラムです。

まだ、ピアノへの抵抗がないうちに、毎日おうちの方とピアノへ向かう習慣をつけていただきたいなと思っています。

気が付いたときには、いろんなことを理解してます。

子どもの脳はとても柔軟です。

毎日の活動がもちろん好ましいですが、週に1度でも大丈夫。

カリキュラムでは子どものいろんな感覚を刺激します。

そのため、週1回の活動でも、子どもはどんどん理解を進めていきます。

それを日常の部分でうまくサポートしてあげていただきたいのです。

どんなに忙しくても日常は日常。

そこに少し、レッスンでのアドバイスをもとに目を向けるだけで、「この経験がここにつながるのか…」と感じられるはずです。

共働きでも大丈夫。

一緒にめきめき上達する子どもたちを応援しましょう。

親子ではぐくむプレピアノ【つむぎコース】は

  • 八王子市緑町教室
  • 八王子市みつい台教室
  • オンライン動画レッスン

を展開しています。

お子さまの「今」に寄りそい、幼児期だからこそ育てられる力を引き出していきます。

おうちでおうちの方と取り組めるカリキュラムです。

SNS情報

Share♪
  • URLをコピーしました!
目次