コンテンツ– category –
-
5月のリトミック動画「こいのぼり」
5月のリトミック動画を更新しました。 季節のリトミックとして「こいのぼり」を題材に。 【「こいのぼり」を使ってのリトミック】 「こいのぼり」を使って… 3拍子の表現大、小の変化の表現流れの変化を感じて表現 これらを課題にしています。 対象は2歳... -
「音楽」特化!2歳からのおんがくワークつくりました!
おんがくワークは巷にたくさんすてきなものがあふれていますよね♪ 娘に2歳からレッスンをしていると、その補助となるワークが必要…と思い、必要なワークを作ってみました! なんと、計84ページ…! 毎週のレッスンで1枚とりくむと、約1年分です。 未製本反... -
動画講座:腕の使い方(しなりと回転)
ピアノを弾いているのは指先です。 でも指先が付いているのは?手首は?腕は?などと考えていくと、結局は全身が関係してきます。 全身の細かな連動は切っても切り離せない動きです。 今回は腕の動き、とくに「しなり」と「回転」についてお話ししました。... -
プレピアノ教具:音符サークル
2歳からのプレピアノレッスンではたくさんの教具を使っています。 今回の教具は「色音符」と「(普通の)音符」の橋渡しになるような教具です。 実際に2歳の娘に使っているものです。 木製ピンチやおはじき音符と一緒にも使えます。 【音符サークルはどん... -
動画講座:1の指の動かし方について
ピアノを弾く上で、カギとなってくる1の指。 ほかの指と違っているのには訳があります。だからこそ、ていねいに導入し、大切に育てていく必要があります。 1の指の特徴や、骨のしくみの話から、どのように動かしていくのが望ましいのか?までお話ししてい... -
手作り教具:模様よみ(5線ver.)詳細
以前リリースした2歳からの模様よみはとても多くの方の手に取っていただきました。 2歳からの模様よみでは、1本線、2本線を使っての活動でした。今回の教具は5線を使い、より実践に近い形で使っていただけます。 2歳から大人まで、使っていただける... -
動画講座:手の形(見える化)
前回の動画「手の形(指先)」でお話しした内容をもとに、指先にかかるエネルギーを見える化してみました。 「どうして指先で弾くべき?」ということも道具を使ってわかりやすく説明しています。 【全編目次をご紹介】 1.前回のおさらい・今回使うグッズ... -
動画講座:手の形(指先)
ピアノを弾くにあたって大切になってくる手の形。さまざまな要因がありますが、今回は指先の形に特化してお話ししています。 小さい子供に良くある、関節が潰れてしまう原因。それは単に関節や筋肉が弱いことも大きな原因ですが、エネルギーの伝え方を工夫... -
動画講座:拍とリズム
拍とリズムはどうしても「音」の意識より低くなってしまいます。 持論も込みですが、「拍ってどんなもの?」「リズムって何?」そんな素朴な疑問に答えられる動画になっています。子どもたちの「なんで?なに?」質問は宝物を見つける地図のようなもの。 ... -
手作り教具、レンタルのご案内。
Sakiピアノ教室では各年齢、レベルに応じて教材、教具をたくさん作っています。 今までもたくさんの先生方、ピアノを習うお子さまをもつ方に手に取っていただきましたが、「実際に使ってみたい」「家庭での学習に役立てたい」とのお気持ちに寄り添えるよう...