幼児さんにはいきなりピアノよりも安心!プレピアノがスムーズな理由
八王子市Sakiピアノ教室、飯沢です。
「そろそろピアノを習わせようかな」と考える方が増えるのは、4歳頃かと思います。
園生活にも慣れ、話が伝わるようになり、少し活発に活動できる時間が増えるころです。
実際、この時期から体験レッスンにいらっしゃるご家庭も多いです。
でも幼児さんの場合、いきなりピアノを始めると、集中が続かなかったり、「練習=大変」というイメージがついてしまうことも…。
そんなときにおすすめしたいのが、ピアノの前段階となる「プレピアノ」です。
今日は、なぜプレピアノが安心なのかをお伝えします。
4歳からいきなりピアノを始めるとつまずきやすい理由
4歳前後は、まだ手指の筋力や身体のバランスが完全には発達していません。
そのため、長く座ることが大変だったり、指を独立させて動かすのが難しかったりします。
「楽譜を読む」ことに関しても、まだ抽象的な記号を理解するのが難しい時期です。
いきなりピアノを始めると「やりたいのにできない」という気持ちになりやすく、モチベーションが下がってしまうことも少なくありません。
さらに、家での練習が習慣になっていない状態でスタートすると、「ピアノ=やらなきゃいけないこと」という印象が強く残ってしまいます。
弾けない→やりたくない→練習しない、という悪循環に陥りやすいのもこのタイミングです。
プレピアノで“楽しい”から始められる安心感
では、どうすれば子どもが無理なくピアノを始められるのでしょうか。
その答えが「プレピアノ」にあります。
遊びながら音楽の基礎を育てる
プレピアノでは、すぐに曲を弾くのではなく、歌・リズム遊び・絵カード・身体の動きを通して音楽を体感します。
一見「遊んでいるだけ?」と思える活動も、実は音感やリズム感、譜読みの準備になっているのです。
例えば、リズムを体で感じことで「拍感」を感じることができ、音カードで色や形を使って音符に親しむことで、譜読みへのハードルを下げることができます。
音楽を“勉強”ではなく“楽しいもの”にする
この時期に「音楽=楽しい!」という気持ちを育てられることは、のちのピアノ学習にとって大きな財産です。
大変なことや難しいことに直面しても、「音楽は楽しいものだから続けたい」という気持ちが支えになってくれるのです。

プレピアノを経験した子がスムーズにピアノへ進める理由
プレピアノで育てた力は、そのままピアノ学習の土台になります。
これは単に「準備ができているからスムーズ」という以上に、子どもの心を守る意味でも大切なことです。
プレピアノでは
- 座る習慣
- 音を聴く習慣
- 楽しく挑戦する習慣
が自然と身についていきます。
この習慣があるだけで、ピアノを始めたときに抵抗感がぐっと少なくなります。
また、「できることが増えた」という小さな成功体験を積んでいる子は、新しいことにも前向きに挑戦できるようになります。
失敗を恐れるのではなく、「やってみよう」という気持ちを持てることは、ピアノに限らず成長全般にとって大きな力になります。
プレピアノは“未来のピアノを楽しくする”準備期間
4歳からピアノを始めたいと考える保護者の方は多いですが、実際には「まだ少し早いのかな?」と不安になることもあるかと思います。
そんなときこそ、プレピアノは子どもの「やりたい気持ち」を自然に育て、未来のピアノを楽しくするための大切な準備期間です。
ピアノを長く楽しんでほしいと願うなら、無理に急ぐよりも、まずはプレピアノで安心のスタートを切ることをおすすめします。
そして、家族みんなでお子さまのピアノライフへの準備をしておきましょう。
親子ではぐくむプレピアノ【つむぎコース】は
- 八王子市緑町教室
- 八王子市みつい台教室
- オンライン動画レッスン
を展開しています。
教えない!感覚で学べる特製教具、カリキュラムを使い、親子での音楽時間を楽しめるレッスンです。
お子さまの「今」に寄りそい、幼児期だからこそ育てられる力を引き出していきます。
お子さまに「楽しい!」からピアノの世界を見せてあげませんか?
