ピアノが育てる「しなやかな心」。感じて考える力が未来をつくる

八王子市Sakiピアノ教室、飯沢です。

ピアノの習い事にどんなイメージをお持ちですか?

  • 楽譜が読める
  • ピアノを弾くテクニックを学ぶ

実はピアノを弾くとき、子どもたちは頭と心の両方をフル稼働させています。

音を聴いて感じる力、感じたことを音に変える力、そしてそれを続けていく力。
これらはすべて、数値では測れない「非認知能力」の一部です。

目次

感じる力と考える力のバランスが、これからの時代を生きる鍵に

ピアノは「右脳(感性)」「左脳(論理)」の両方を使う数少ない習いごとです。

音を聴いて感情を動かす一方で、楽譜を読み、指の動きをコントロールする。

この“感性と思考の往復運動”が、子どもの中に「柔軟な思考力」を育てます。

たとえば、同じ曲を弾くにしても、
「この部分はもっとやさしい音で弾こう」
「ここは強くして気持ちを伝えよう」など、
音の表現を自分なりに考える過程そのものが“思考力”のトレーニングになります。

つまりピアノレッスンは、“感性を働かせながら論理的に考える練習”の連続。

このバランスが取れている子ほど、変化の多い社会でもしなやかに対応できるのです。

ピアノは「共感力」を育てるレッスン

音楽は、人と心でつながるコミュニケーションツールです。

ピアノを通して

「この曲はどんな気持ちかな?」
「どんな音にしたら伝わるかな?」

と考えることは、

相手の気持ちを想像する力=共感力

を育てます。

発表会やコンクールなどで他の子の演奏を聴いて「すごい!」「あんなふうに弾きたい!」と感じることも、立派な心の成長です。

音を通じて他者を感じ、自分の心も表現する。

ピアノの時間は、“言葉を使わないコミュニケーション”の場でもあります。

この体験は、友だちや家族との関わりの中でも生きてきます。

表現することで「自分の心」と出会う

ピアノのレッスンで大切にしているのは、「どう弾くか」よりも「どんな気持ちで弾くか」。

子どもたちの中には、

「うまく言葉にできないけど、なんか悲しい」
「この曲を聴いたら楽しい気分になる」

そんな“心の声”を、音で表現しようとする姿があります。

この「感じたことを形にする」経験が、自己表現力や自己理解を深め、心の安定にもつながっていきます。

ピアノは、心の中を見える形にできる習いごと

それは、子どもたちにとって“心を整理する時間”にもなっているのです。

ピアノは「心の柔軟体操」

ピアノを続けることは、
筋トレのように力をつけることではなく、ストレッチのように心をしなやかに育てることかもしれません。

感じる → 考える → 表現する → 受け取る

この一連の流れを繰り返す中で、子どもたちの心は強く、そして柔らかく育っていきます。

技術や結果だけでなく、その過程で育まれる「しなやかな心」こそ、ピアノがもたらす本当のギフト。

しっかりと育ててあげたいですね。

SNS情報

Share♪
  • URLをコピーしました!
目次