飯沢 紗希– Author –
-
合唱伴奏オーディション:他と差をつける伴奏テクニック
小学校や中学校の学校行事、音楽会や合唱祭。その伴奏をするときに多いのが"オーディション"という方法。 私は小学校~中学校、毎年合唱コンクールという学校行事があり、必ず伴奏をしていました。田舎だからか、時代か分かりませんが、当時はオーディショ... -
合唱の伴奏レッスン(小学生、中学生対象、先生方もOK)|八王子市Sakiピアノ教室
小学生、中学生の学校行事でほぼ行われる合唱祭、音楽祭。 門下生以外の方にもレッスンを行っています。※門下生は普段のレッスンに持ってきてOKです♫ もちろん子供たちだけではなく、学校の音楽の先生、ピアノの先生も対象ですので、どなたでも可能です! ... -
ピアノの練習で「弾けない!」にぶつかった時に見直すべき5つの項目
ピアノの練習をしていて「弾けない!」となることありますよね。ピアノを習っていたり、練習をしていると必ず壁にぶち当たります。 「弾けない!」となることはとっても大切なことで、自分と向き合うチャンス。そして成長のチャンスです。 何日も向き合っ... -
ピアノの習い事、「両親が全く楽譜が読めなくても大丈夫ですか?」→大丈夫です
ピアノの習い事は両親どちらかが昔にピアノを習っていて、子供も習うというパターンが多くあります。 でも必ず「両親どちらかが経験者」が良いかと言えば、そうでもありません。 私は両親が音楽家の家庭に生まれました。父はピアノが良く弾けるオペラ歌手... -
月2回レッスン、1レッスンについて
現在、主宰、飯沢のレッスンは幼い子どもを育児中なのもあり、月謝制レッスンに定員を設けさせていただいています。 1レッスン制の特徴です。 月謝制との違い、1レッスン制のメリット 年間レッスン数が決まっていない 講師と時間が合えば月何回でもレッ... -
電子ピアノとアコースティックピアノの違い。ピアノを習うにはどっち?
巷では「ピアノ」を認識されているものはたくさんあります。 アコースティックピアノ(グランドピアノやアプライトピアノ)電子ピアノキーボード 主にこの3つが世間一般的にピアノと呼ばれるものです。しかし、「ピアノ」は1番のアコースティックピアノだ... -
動画ミニ演奏会について
2020年9月より始動した【動画ミニ演奏会】について。 概要 発表会や勉強会とは違い、普段練習している曲が仕上がったら演奏を撮影し、アップロードしていきます。 顔は写さない評価は表示しない設定に変更他メディアに埋め込みの許可をしないコメントは確... -
親が共働きでもピアノの習い事と向き合える方法
「親が共働きで中々練習に付き合ってあげられないんです」と、よく保護者の方からご相談をいただきます。 ピアノの習い事は本人の力だけでできるようになるのは小学校入ったあたりから。(当教室では小学生になったら1人で練習できるように声掛けを行って... -
2020年発表会の振り返り♫
2020年8月30日に第4回目となる発表会が終演しました。今年の発表会デビューは9名。皆それぞれ頑張りました! コロナ禍の中の発表会、例年とたくさんの変更点がある発表会でした。無事終えられたことに感謝しています。 コロナ禍のピアノ発表会 コロナ禍で... -
ピアノを習う人は一緒にソルフェージュも!ソルフェージュってなに?
【ソルフェージュ】 聞いたことはありますか?ピアノやその他音楽に関わる習い事をする場合、切っても切り離せないのがこのソルフェージュ。 簡単に言えばソルフェージュとは音楽の基礎部分に当たります。家に例えると、そこからどんな家を建てていこうか...