八王子市Sakiピアノ教室、飯沢です。
みなさんはいつピアノの練習をしていますか?
ピアノの練習については大切なことなので、今までいくつも記事を書いてきましたが、今回は時間帯のお話し。
小学校3年生以上になると、体力もついてきて、夜の時間の自由度が増えるかと思います。
それまでのお子さまは、帰宅してから寝るまでの夜の時間があっという間です。
そして、体力も持たず、ぐずぐずうじうじ…
そんな時間に負荷の重いピアノの練習を持ってくるのは親子ともに大変!!
未就学のお子さまは特に、朝の時間がおすすめです🎹
忙しい朝だからこそ、時間を区切って練習を
いやいや、先生。
朝ってめちゃくちゃバタバタですよ?!
そんな声が聞こえてきそうです。

うんうん。よーくわかります!!!
でも、その時間がないときに、パッと15分、20分時間をとることができませんか?
時間があるとき、人はむしろダラダラと過ごしがちです。
時間がない時はテキパキと行動できるようになります。
これは、子どもも一緒。
毎朝のタイムスケジュールを見直して、ちょっこっと早く起こして、練習の時間をとると、帰宅後の時間がとっても楽になります♪
朝の時間に練習時間をとってみて…
実際に今、年長の長女の練習時間をバッタバタで忙しい朝の時間帯に取るようになりました。
なんとか習慣化でき、毎日朝の時間に練習ができています。
長女は幼稚園のバスを使って登園しているのですが、早いバスと遅いバスが学期ごとに交互になり、1時間の時間差があります。
1時間遅くなる分には朝はゆっくりになりますが、はやくなる分にはもう大変!!
9時過ぎにバスが来る場合は、毎朝8時半から練習ができていました。
今学期は早いバス。
8時過ぎにバスが来ます。
以前まで、帰宅後に練習時間をとっていましたが、
- 帰宅後は長女も遊びたい
- 帰宅してから私のレッスンまでの時間がシビア
- 幼稚園後に習い事があったら、寝る前にしか時間がとれない
こんな問題もあり、なにより、夜の時間帯はダラダラして練習になりません💦
そして、長女と話し合いをしました。
帰宅後は遊びたい気持ち、私のレッスンのこと、習い事のこと…
全てを考えた結果、少し早く起きて、少し早くお仕度して、少し早くご飯を食べて、朝に練習時間をとることに。


今は7:30に「ピアモ(ピアノ)にいきましょお~」の長女のボイスアラームが鳴るようにしています。
中々時間ピッタリにピアノの部屋にいけることはないですが、毎朝20分程度練習を続けています。
親子ともにダラダラする前の時間がおすすめ
ピアノの練習はダラダラしてからだとお尻がくっついてピアノに向かえません。
私は夕方以降にお仕事があるので、今回朝の時間帯をおすすめしていますが、子どもが帰宅後に時間がある場合は、帰宅してすぐ。
お菓子を食べる前にピアノに向かうのがおすすめです。
少し大きくなれば、夜の時間帯でも集中して練習できるようになるでしょう。
あと少しの辛抱です。
バタバタな毎日の習慣のどこかに、ピアノの時間を入れて、ピアノに向かうようにしてみてくださいね♪