手作り教具:模様よみ(5線ver.)

以前リリースした2歳からの模様よみはとても多くの方の手に取っていただきました。

2歳からの模様よみでは、1本線、2本線を使っての活動でした。
今回の教具は5線を使い、より実践に近い形で使っていただけます。

2歳から大人まで、使っていただける教具です。

今回もデータでのお渡しとなります。

目次

模様よみ(5線ver.)はどんな教具?

ト音記号、ヘ音記号などの音部記号はなく、5線と2つの●でできています。

  • ト音記号だと何の音?
  • へ音記号だと何の音?
  • 同じ模様で仲間わけ
  • 音程で間違い探し

など、「音」と「音程」を学習できる教具です。

こちらの動画は2歳の娘との活動の様子です。

教具の内容

  • 「和声」と「旋律」の2種類あります。
    和声:計23種(2度10種、3度5種、4度4種、5度4種)
    旋律:計36種(2度10種、3度10種、4度8種、5度8種)
  • サイズ:名刺サイズ
  • ファイル形式:PDF
  • 丸の大きさは約8mm、市販の丸シールと併用可

名刺サイズのものなので、A4用紙に複数まとめて印刷されたい場合はこちらの動画も一緒にご覧ください。
上記サンプル画像は1枚に9種まとめています。
(ご自身でできなかった場合は決済後、名前を添えてご連絡いただければPDFデータにてお渡し可能です。)

※決済後、データのダウンロードができないなど不具合がありましたら名前を添えてご連絡ください。

有料コンテンツ利用規約
特定商取引法に基づく表記、プライバシーポリシー

教具ジプシーをしている先生へ

世の中にはたくさんのレッスン教具があります。

今までたくさん手にしたけれど…

結局レッスンの組み立て方につまづいていませんか?

レッスンカリキュラムを組み、それに沿ったレッスンができると
レッスンの方向性がぶれず、
生徒も保護者も先生もみんなが同じ目標をもって
レッスンを進めることができます。

一緒に先生独自のレッスンカリキュラムを作ってみませんか?

幼児レッスンカリキュラム構築詳細ページ
カリキュラム構築詳細ページへ

SNS情報

Share♪
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次