教えなくていい?幼児レッスンで本当に大切にしたいこと

八王子市Sakiピアノ教室、飯沢です。

「一生懸命教えているのに、全然伝わっていない気がする…」

これは、私がかつて感じていた“モヤモヤ”です。

ピアノのレッスンを始めたばかりの頃、特に幼児期の子どもたちに教えるのが苦手でした。

こちらが一生懸命声をかけて、指導しても、まったく響いていないように感じる…。

集中していない様子を見るたびに「自分の教え方が悪いのかな」と自信をなくしたり、「この子はまだ早かったのかな」と感じたりしていました。

それでも私はあきらめたくなくて、「どうしたらこの子たちに届くのか」を模索し続けてきました。そして気づいたのです。

「あ、教えなくてもいいんだ」ということに。

これは、ただ放っておけばいいという意味ではありません。

子どもたちは、教え込まなくても、自分からどんどん学ぶ力をもっている。

その力を引き出す【環境】を整えてあげることの方が、何倍も大切だったのです。

この記事では、そんな気づきをもとに、私が実践している「教えない幼児レッスン」の考え方や工夫をお伝えします。

ピアノの先生のみならず、「教える」に疲れているママにこそ、読んでいただきたい内容です。

目次

子どもの力を信じるレッスンへ

幼児期のレッスンでよくある悩みの一つが、

  • 伝わらない
  • 覚えてくれない
  • 集中しない

というもの。

でも実はそれ、子どもに問題があるのではなく、大人の伝え方に原因があることも多いのです。

私は以前、「しっかり教えなければ」と思うあまり、つい言葉が多くなりすぎていました。

けれど幼児期の子どもたちは、まだ言葉での理解力が十分に育っていない段階です。

どれだけ丁寧に言葉で説明しても、それがかえって負担になっていたのです。

たとえば「右手でドを弾いてごらん」といっても、そもそも「右手」がどちらなのか分からない子もいます。

そもそも“まだ知らない”だけなんですよね。

子どもは「教えなくても」学ぶ

そんな中で出会った考え方が、「アウトプット重視のレッスン」です。

つまり、「教え込む」のではなく、「子ども自身が感じて、気づいて、やってみる」ことを大切にするアプローチ。

当教室のプレピアノコース【つむぎコース】では、言葉ではなく“感覚”で学べる教具をたくさん使います。

活動を通して、子どもたちは自然と音楽の基礎を身につけていきます。

特に、親子で取り組むことができるカリキュラムにしているのもポイント。

子どもが安心できる存在であるご両親と一緒にレッスンを受けることで、心が安定し、自分のペースでのびのびと取り組めるようになります。

「環境」がすべてを変える

大人はつい、
「こうしてほしい」
「ちゃんとやってほしい」
結果を求めがちです。

でも、子どもにとっての成長は、“やってみたい!”という気持ちから始まります。

その気持ちを引き出すには、「できるように教えること」ではなく、「やってみたくなる環境をつくること」の方が効果的です。

たとえば、

  • 興味を持つ教具を鍵盤に置いてみる。
  • 子どもがすぐ覚えられるメロディーの音楽で活動を行ってみる。
  • 楽しそうにピアノを触っている姿を見せる。

それだけでも、子どもは「ピアノって楽しそう!」と思い、自ら近づいてくるのです。

親子で楽しむ、学びの時間

子どもたちは、私たち大人が思っている以上に、自分の力で育っていきます。

でもその力をうまく引き出すには、少しの“見守る勇気”と、“適切な環境”が必要です。

だから私は、「教え込むレッスン」ではなく、「一緒に楽しむレッスン」を大切にしています。

親子の関係性をベースにした【つむぎコース】では、音楽の知識やテクニックよりも、まずは“感じる心”や“やってみたい気持ち”を育てることを目指しています。

ピアノは、一生の宝物になる力をもった素晴らしいツールです。

でも、その入り口が「イヤなもの」になってしまったら、とてももったいないと思いませんか?

今しかない「親子の時間」に、ピアノを取り入れてみませんか?

子どもが自分から音楽を楽しむ姿を、ぜひ一緒に見つめていきましょう。
きっと、これまでとは違ったレッスンの景色が見えてくるはずです

親子ではぐくむプレピアノ【つむぎコース】は

  • 八王子市緑町教室
  • 八王子市みつい台教室
  • オンライン動画レッスン

を展開しています。

教えない!感覚で学べる特製教具、カリキュラムを使い、親子での音楽時間を楽しめるレッスンです。

お子さまの「今」に寄りそい、幼児期だからこそ育てられる力を引き出していきます。

お子さまに「楽しい!」からピアノの世界を見せてあげませんか?

SNS情報

Share♪
  • URLをコピーしました!
目次