幼児教育コラム– category –
-
幼児教育コラム
『自分でしたい!』が育つ2歳児のプレピアノレッスン
八王子市Sakiピアノ教室、飯沢です。 2歳頃になると、子どもたちは驚くほど強く 「自分でしたい!」「できるもん!」 という気持ちを見せるようになります。(所謂「イヤイヤ期」…) 服を自分で選びたがったり、ボタンを自分で留めたがったり… ピアノでも... -
幼児教育コラム
幼児さんにはいきなりピアノよりも安心!プレピアノがスムーズな理由
八王子市Sakiピアノ教室、飯沢です。 「そろそろピアノを習わせようかな」と考える方が増えるのは、4歳頃かと思います。 園生活にも慣れ、話が伝わるようになり、少し活発に活動できる時間が増えるころです。実際、この時期から体験レッスンにいらっしゃる... -
幼児教育コラム
耳を育てることが、ピアノ上達のカギになる!
八王子市Sakiピアノ教室、飯沢です。 ピアノを習うとき、多くの方は「指を動かすこと」や「楽譜を読むこと」をまず思い浮かべますよね。もちろん、それらも大切です! でも、ピアノ上達の本当のカギは、 「耳を育てること」 にあるのです。 子どもたちの耳... -
幼児教育コラム
子どもの理解が深まるレッスンとは?― 「A=B、B=C、だからA=C」で進める幼児レッスンのすすめ ―
八王子市Sakiピアノ教室、飯沢です。 「なんで分からないんだろう…」「さっきはできたのに、どうして?」幼児のレッスンでは、そんな場面に出くわすことがあります。 でも、それは子どもが“できない”のではなく、まだ結びついていないだけかもしれません。... -
幼児教育コラム
「我が子」の専門家はご両親。〜教えるプロと、育てるプロの連携が子どもを伸ばす〜
八王子市Sakiピアノ教室、飯沢です。 「先生、どう声をかけたらやる気になりますか?」「練習が嫌だと言って…何か良い方法はありますか?」 レッスン中に、そんなご相談をいただくことがあります。 もちろん、やる気の引き出し方や声掛けのヒントはお伝え... -
幼児教育コラム
2歳からの音あそび、どう違う?何が育つ?
八王子市Sakiピアノ教室、飯沢です。 当教室は2歳のお子さまから、プレピアノレッスンを行っています。 2歳…まだまだ小さい子ども。 「ピアノなんてまだ早いのでは?」そう思われる方も多いかもしれません。 でも実は、2歳というのは“音”に対する感覚がぐ... -
幼児教育コラム
「1番」になれなくても、意味がある。〜ピアノの習い事で育つ“折れない心”〜
八王子市Sakiピアノ教室、飯沢です。 「1番を取った!」 そんなキラキラした経験を、お子さんにさせてあげたい。 親なら誰しも、そう思うものです。 実際、習い始めの頃は少しの努力でも目立てたり、周りに褒められたり、学年で一番、クラスで一番…そんな“... -
幼児教育コラム
心の根っこが育つレッスン:0〜2歳の今だからできる、大切なこと
八王子市Sakiピアノ教室、飯沢です。 私は2019年に長女を出産し、親になりました。 子どもを持つ親になって、1番に思ったことが「この子の人生が豊かになりますように」ということ。 きっと、だれもが思うことだと思います。 ピアノ、リトミック講師の私が... -
幼児教育コラム
“正解”より“感じる心”を育てよう~ピアノレッスンの前に~
八王子市Sakiピアノ教室、飯沢です。 近年、「非認知能力」の重要性が注目されるようになってきました。 これは、IQやテストの点数のように数値化できる力ではなく、たとえば「やりぬく力」「自己肯定感」「他者との協調性」など、人として生きる土台とな... -
幼児教育コラム
教えなくていい?幼児レッスンで本当に大切にしたいこと
八王子市Sakiピアノ教室、飯沢です。 「一生懸命教えているのに、全然伝わっていない気がする…」 これは、私がかつて感じていた"モヤモヤ"です。 ピアノのレッスンを始めたばかりの頃、特に幼児期の子どもたちに教えるのが苦手でした。 こちらが一生懸命声...
