音楽コラム– category –
-
子どもの可能性をつぶさない!楽譜を使わないプレピアノレッスンが確立するまで
八王子市Sakiピアノ教室、飯沢です。 本日は当教室親子ではぐくむプレピアノ つむぎコースで行っているレッスンについてご紹介します🎹 2歳0カ月からご受講いただけるこのレッスンでは、子どもの発達、カリキュラムの進み具合によってレッスン内容... -
音感レッスンがもたらす効果
Sakiピアノ教室、飯沢です。 今日は、当教室の 音感リトミック 親子ではぐくむプレピアノ つむぎコース のレッスン内で行っている音感レッスンについて、内容と、その効果をお話しします。 音感とは、音と音での経験の一致がもたらすもの ここで扱う「音... -
イヤイヤ期で疲弊しているママへ、子どものにこにこ笑顔を届けたい
Sakiピアノ教室、飯沢です🎵 最近、2歳になった次女に、プレピアノレッスンを始めました。 2歳といえば、イヤイヤ期。 子どもによって、程度は違えど、イヤイヤ期に疲弊するママ、パパ、多いんではないでしょうか? かくいう私も、長女が2歳にな... -
「苦手」から生まれた、「教えない」プレピアノレッスン
全国、海外各地よりご受講いただいている2歳からの親子ではぐくむプレピアノ【つむぎコース】。 今でこそ、楽しく、小さいお子さまのレッスンをさせていただいていますが、実はもともと小さい子のレッスンは苦手でした。 大人になるまで、あまり小さい子ど... -
リズム感を養うには、幼児期から立体的なリズム打ちを
Sakiピアノ教室主宰、飯沢です。 今回は「リズム感」について大切にしていることです。 「リズムは動きである」 ということを生徒たちには口酸っぱくお話ししています。 音楽には拍という時間の経過があり、その拍をどう動いているかがリズム。 私の持論で... -
ピアノ発表会は「経験の場所」
Sakiピアノ教室、飯沢です。 今月末にせまったピアノ発表会。 毎年、発表会前になると、子どもたちよりも焦っている人が…そう、お母さま方。 「うちの子発表会でられますか?」 そんな不安をご相談いただくこともあります。 私はどんな状態であっても 「大... -
5本の指でピアノを弾くより前に、おうちでとり組みたい活動
昨今プレピアノレッスンを取り入れていらっしゃるお教室はたくさん存在します。 私も2歳からのプレピアノレッスンをおこなってきました。 (2022年4月より親子ではぐくむプレピアノ【つむぎコース】開講です!) そして、2021年8月に2歳の誕生日をむかえ... -
ピアノを習うなら知っておいてほしい、成功体験より大切なもの
ピアノをお子さまの習い事にお考えの親御様。 ピアノの習い事を始める前にぜひ知っておいていただきたいことがあります。 ピアノの習い事は小さな成功体験を積み重ねていきます。表ではその小さな成功体験ばかりが取り上げられますが、裏ではその何十倍も... -
良書:ピアニストならだれでも知っておきたい「からだ」のこと
ピアノを弾く時には全身を使って弾いていきます。 自分のからだのこと、どれだけ知っていますか?どれだけ意識がいき届いていますか? 私は大学時代に奏法の見直しをおこないました。 大学時代の体育の授業が「自分の体のしくみを意識する」ということを教... -
20年間向き合った「脱力」。ピアノを弾く時は脱力状態?
ピアノを習っていると「脱力して~!」と言われませんか? わたしも小さなころから脱力のことについては考えてきました。小学校高学年ころに、母以外の先生に師事し、脱力についてずっと言われていました。 そんなわたしが脱力の悩みから解放されたのは大...