イヤイヤ期で疲弊しているママへ、子どものにこにこ笑顔を届けたい

Sakiピアノ教室、飯沢です🎵

最近、2歳になった次女に、プレピアノレッスンを始めました。

2歳といえば、イヤイヤ期。

子どもによって、程度は違えど、イヤイヤ期に疲弊するママ、パパ、多いんではないでしょうか?

かくいう私も、長女が2歳になった頃(約3年前)壮絶なイヤイヤ期を経験しました。

実は、当教室の現在のプレピアノレッスンは、この長女のイヤイヤ期がきっかけで作られました。

目次

子どもは目をキラキラさせて、ニコニコ笑顔に

家で何もすることがないと、子どものイヤイヤに真正面から向き合わないといけないですよね。

まだ言葉もうまくしゃべれない我が子。

なにかしていると腕を引っ張られ、こっちきて。と。

○○してるから、ちょっと待ってね、と伝えるも、数秒で同じことの繰り返し。
少しも待てません。

ご飯を食べるときも必死でした。

なにもしていない時間がとっても長く感じました。

出かけるにも、イヤイヤが始まり、チャイルドシートに座らない、地べたに寝そべって泣きわめく。
いつしか食材、日用品の買い物すら、いけない状態に。

2歳になったとたんに昼寝も無くなり、夜も30分おきの夜泣きで、夜中の25時までひたすら抱っこしたことも。

「私、何やってんだろうか。」
としんどくなるばかりでした。

そんな日々の中、親子で楽しく過ごせた時間が、このプレピアノレッスンの時間でした。

子どもは楽しい活動の虜に

イヤイヤ期と言えど、生まれてたった2年の子ども。

楽しそうなことだと分かると、積極的に活動に参加してくれます。

レッスンでは、子どもが主体となって、どんどん活動が進んでいきます。

目の前には楽しそうな色とりどりの教具。

もう子どもは夢中でピアノと向き合います。

「○○ちゃんがしてること ママがいっしょに たのしそうに してくれる」

子どもはそう感じるだけで、とっても嬉しくなり、さらにどんどんピアノの虜に。

良い循環が回っていきます

子どもが感覚で使える教具だからできること

Sakiピアノ教室のプレピアノレッスンでは、専用教具を使ってレッスンを行っていきます。

その教具は、子どもが感覚で使えるように、子どもが自分で分かりやすいように作ってあります。

そして、1番の先生は身近にいるおうちの方。

1つ1つの教具に意味があり、独自カリキュラムに沿って進めていってもらいます。

子どもが感覚で使える教具だから、先生やおうちの方は次の活動を示してあげるだけでよいのです。

今やっている活動が終わったら、その少し先の課題を行っていきます。

その繰り返しで、気が付いたら、いろんなことができるようになっています。

教えない、子どもが見て分かる

プレピアノレッスンでは、教えないレッスンを主軸においてレッスンカリキュラムを作っています。

教える、というより、子どもが「知りたい」ことを示している、という表現が近いです。

教具を手に取って
「これは何?」
「ママ、教えて?」

という状態の時に、
「これは〇〇だよ」
「今度は一緒に探してみようか」

といった感じで、進めます。

子どもが興味をもった先のことを示すので、理解度が高く、あっという間に覚えていきます。

おうちの人はピアノの専門知識がなくても大丈夫

このプレピアノレッスンは、おうちの人との活動を主流にしています。

子どもが1番安心でき、1番信頼できる存在だからです。

それがゆえ、

「専門的知識が何もないのに、ちゃんと見てあげられるのだろうか?」

と心配になるかもしれません。

でも、大丈夫。

なぜなら、カリキュラムを順番に進めていくだけなのです。

ピアノが弾けなくても、大丈夫。

なぜなら、子どもにとって、1番必要な音は、おうちの方の歌声です。

上手でなくても、構いません。
子どもが1番聞きなれた、心地の良い歌声がいいのです。

安心して、ご受講ください。

過去の私のように疲弊してる方に届けたい

このプレピアノレッスンができたのは、長女の壮絶なイヤイヤ期がきっかけです。

このレッスンカリキュラムがあったから、イヤイヤ期の長女、次女のニコニコ笑顔をみることができました。

今、過去の私のように、子どものイヤイヤ期に疲弊してしまっているお母さん、お父さんに子どもたちのニコニコ笑顔を届けたいと思っています。

音楽の力で、日常に少しばかり幸せな親子の時間を取り入れてみませんか?

ご興味ある方は、ぜひ体験レッスンをご受講ください。

親子ではぐくむプレピアノ【つむぎコース】は

  • 八王子市緑町教室
  • 八王子市みつい台教室
  • オンライン動画レッスン

を展開しています。

お子さまの「今」に寄りそい、幼児期だからこそ育てられる力を引き出していきます。

おうちでおうちの方と取り組めるカリキュラムです。

2025年3~5月は体験レッスン料が無料!

SNS情報

Share♪
  • URLをコピーしました!
目次