実は…音符カードだけでは楽譜は読めない

八王子市Sakiピアノ教室、飯沢です。

今日は、音符カードについてのお話しです🎵

多くの教室で使用されている、音符カード。

私の教室でも、音符カードは導入期の生徒さんに使っています。

この音符カードにはしっかりとした役割があります。

その役割が終えたら、音符カードは卒業。

音符カードだけ使っていても楽譜は読めないので、次のレベルへ進んでいきます😌

目次

音符カードの役割

では、音符カードの役割は何だと思いますか?

音符は言語とよく似ていて、意味を知っている人だけが読むことができるものです。

言語に例えると、音楽になじみのない人にも伝わりやすいので、ここからは言語に例えてみます。

音符カードは、ひらがなカードみたいなもの。

この形はなんていう読み方をするのかな?

を学ぶものです。

そして、音符カードの特徴としては規則があり、5線内の音がスラスラ読めるようになると、音符カードの卒業が近いです。

4オクターブ分(2個下のド~2個上のド、28個の音)を覚えたらもう問題ないでしょう。

でも、ひらがなを覚えただけで、絵本1冊読めますか?

音符カードで音符を読むトレーニングをしても、並行して曲を弾くトレーニングが必要です。

楽譜を読んで、曲が弾けるようになるまで

楽譜を読んで、曲が弾けるようになるにはいろんなステップがあります。

  • 音符が読める
  • 短いフレーズが作れる(メロディー+リズム)
  • 8小節フレーズを作る
  • 16小節、32小節…と増やしていく
  • 楽譜全体像の把握

ざっくりとこのステップがあります。

特に①~③までが大切です。

このステップを進めながら、曲想をつけていきます。

では、先ほども例に出した、言語からの絵本で例えてみます。

  • ひらがなを読めるようにする
  • 単語の覚え、意味を理解する
  • 接続詞を理解する
  • 短い文章を読む。
  • 1冊の物語の内容を把握する

このような感じです。

ひらがなが読めたら、次は単語です。

単語がスラスラ読めるようになったら、単語と単語をつなげていきます。

そして文章が読めるようになります。

物語を理解していきます。

楽譜は1冊の物語。

同じような手順で楽譜が読めるようになっていきます。

今どのステップで躓いているか確認して適切なアプローチを

単語をつなげることに苦労している子に対して、ひらがなカードは使用しませんよね。

ひたすら、2つの単語がつながってる文章を読んだり、それを3つの単語…と増やしていくと思います。

楽譜も一緒で、今どこに躓いているのかを確認する必要があります。

楽譜が読めない=音符が読めていない

ではないのです。

躓いているところが分かれば、それに応じたアプローチをしていきます。

特に幼児期の子どもたちには、模様よみの教具を使い、音符の動きを確認したり、1つのステップをさらにステップを踏んで、どこで躓いているか確認しています。

音符カードは上手に使って、はやめに卒業ができるよう、どんどん覚えていきましょうね😊

SNS情報

Share♪
  • URLをコピーしました!
目次