飯沢 紗希– Author –
-
ピアノを弾くときに足台が必要な理由
ピアノ教室には足台が必ずあります。 どうして足台が必要なのでしょうか? 門下生のお母様方からも足台の質問は多くあります。大きい子だと、小3くらいから足が下に届きます。 私は小5頃にやっと足が床につきました。それまでは足台がないと足が宙ぶらりん... -
ピアノを弾く筋肉はどこ?音が不安定な人は考え方を変えよう。
ピアノを弾く筋肉はどこにあるでしょうか? 音がまとまらない締まりのない音楽になってしまう鍵盤を押し込んでしまう腕がガチガチに固まってしまうつかむ感覚が分からない こんなお悩みがある方は一度見直してみてください。 ピアノを弾く筋肉、指を動かす... -
ピアノのテクニックは2つの視点で変わる。
ピアノを学習していると皆が通るテクニック。 テクニックの勉強が必要な理由は「音楽」を奏でるため。目指す音楽があり、目指す音色がある。「自分の演奏は何か違う…」「もっと人の心を動かせるような演奏がしたい」そこに向かって正しい努力をしていくた... -
ピアノの先生が体験レッスンで見ていること
ピアノの習い事を始める時にまず検討するのが体験レッスン。 少し前まではあまり多くなかった体験レッスンですが、最近では体験レッスンを行う教室が多くなってきました。では体験レッスンを受ける際、なにに気を付ければよいか、先生としての視点も交えつ... -
折り紙でカエルを作ってみよう!指でつかむ感覚を身に付ける。
ピアノのレッスンで「指先でしっかりつかんでね」と言われたことありませんか? この感覚ってとても大切なのに、中々分からないんです。私がレッスンしているSakiピアノ教室でも、色んな説明、教具を使ってこの感覚を理解してもらいます。 つかむ感覚が分... -
リズム感をよくするには空間を感じること。おもちゃで解決♩
なんとなく分かってはいるんだけど、なんとなくになってしまうリズム。 どうしたらリズム感のよい演奏が出来るのでしょうか…? ピアノの先生であり、リトミックの先生である私が身近にあるおもちゃを使っての実践方法をお伝えします。 ▶画像で確認... -
ピアノの先生が選ぶ年齢、レベル別教本
近年、子供のための教本はたくさん存在します。実際に教室で使っている教本を年齢、レベル別にご紹介します。 Sakiピアノ教室主宰、飯沢紗希 音楽一家に生まれ、3歳からピアノ講師である母親にピアノを教わる桐朋学園大学卒業後、ピアノ教室開講我の強い... -
ピアノを弾くときには肩甲骨から水を流そう。正しい姿勢、支えられる手、脱力。
最近のレッスンでよくこういうことを生徒に伝えます。 「肩甲骨の真ん中から水を流すよ。その水の重さでピアノを弾くよ。」 そんな話をすると「へ?」と、本当にハトが豆鉄砲くらったような顔をします。 しかし素直に実践するととても変化があります。 姿... -
門下生の声
門下生の声の1部をお届けします♫(当時の学年で記入しています。順不同です。) Q.先生の印象は?→A.やさしい。 Q.ピアノを習っていていてよかったことは?→A.きれいな曲がひけるようになるとうれしい。 小2 Eちゃんより Q.先生の印象は?→A.いつもわら... -
現代社会を生き抜くのに必要な力はピアノの習い事で身に付けられる
ピアノの習い事はたくさんのメリットがあると言われています。 もっとも広く知られているのは「頭が良くなる」と言うこと。確かに、ピアノを弾くには楽譜を見て、脳で瞬時に処理し、運動神経に命令を送ります。ピアノの習い事は幼少期から始めることが多く...