音楽コラム– category –
-
ピアノ初級の方も、譜読みの仕方を考えてみよう。後に大きな差になります。
先日中級以上の方向けへの記事を書きましたが、今回は初級までの方にも言えることをお伝えしていこうと思います。 中級以上の記事に書いた内容と枠組みは大きく変わりません。しかし、初級の曲の場合、曲の構成が複雑でなく、小さい子供でも自分で分析が可... -
中級以上の方向け:ピアノ歴27年のピアノの先生の譜読み方法。
ピアノの先生は一体どうやって譜読みをしているのか気になりませんか? 私も含め多くの先生は幼少期からピアノをはじめ、今までたくさんの曲の譜読みをしてきました。学生時代には一曲15分程度の曲や、30分程度の曲を何曲も同時にこなし、短いスパンで譜読... -
指先強化に使える?スクイーズ玩具プッシュポップを試してみた。
SNSなどでよく見かけるスクイーズ玩具、プッシュポップ。 このようなおもちゃになります。 ピアノ教室のSNSでもよく見かけるため、1度試しに使ってみました。 おそらくこのおもちゃをレッスンで導入する理由は カラフルなため子供ウケが良い指先で押して... -
ピアノの先生が提案!プロもやっている効果的な練習方法とは?
ピアノをはじめて練習が習慣化した後。習慣化ができたら次に見直したいことが「練習の内容」。 ▶︎ピアノの練習の習慣化「5つのコツ」 ただ時間だけをこなす練習は、やりがちですがあまり必要ではありません。 短時間でもしっかり質の良い練習ができ... -
ピアノの先生が提案する、ピアノ練習の習慣化「5つのコツ」
ピアノの習い事において、切っても切り離せない習慣化。 習慣化ができているかできていないかでは大きく差が出てきます。 習慣化ができている子は… 小さな壁はすぐに乗り越えられる失敗の先に成功があることを知っているので失敗を恐れないピアノが弾ける... -
ピアノの習い事を始める前に知っておいていただきたいこと
春になり、新しく習い事を考えてらっしゃるご家庭も多いと思います。 その中にピアノが検討されることも多いはずです。ピアノはどんな習い事なのか? 実際習ってみて「こんな習い事なのか…」とならないために、知っておいていただきたいことをまとめました... -
ピアノ中級以上の方向け:フレーズを長く続かせる方法
フレーズについて、悩まれる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか? 私も高校3年生ぐらいまで、それはそれは悩みました。音楽を感じる力はそれなりにあり、表現することもそれなりにできていた。 でも なんか違う。フレーズがどうしても細切れになる... -
音楽には欠かせない!フレーズの基礎知識
ピアノを勉強していると、必ず考えていかなければいけないのがフレーズです。 フレーズとは?例えば文章を読むとき、どこで息を吸って、どのように抑揚をつけて、単語のどこにアクセントをつけて…とのようにいろんなことを考えて読みますよね。 それと同じ... -
ピアノを弾くときに足台が必要な理由
ピアノ教室には足台が必ずあります。 どうして足台が必要なのでしょうか? 門下生のお母様方からも足台の質問は多くあります。大きい子だと、小3くらいから足が下に届きます。 私は小5頃にやっと足が床につきました。それまでは足台がないと足が宙ぶらりん... -
ピアノを弾く筋肉はどこ?音が不安定な人は考え方を変えよう。
ピアノを弾く筋肉はどこにあるでしょうか? 音がまとまらない締まりのない音楽になってしまう鍵盤を押し込んでしまう腕がガチガチに固まってしまうつかむ感覚が分からない こんなお悩みがある方は一度見直してみてください。 ピアノを弾く筋肉、指を動かす...