音楽コラム– category –
-
ピアノの練習は朝の時間がおすすめ!
八王子市Sakiピアノ教室、飯沢です。 みなさんはいつピアノの練習をしていますか? ピアノの練習については大切なことなので、今までいくつも記事を書いてきましたが、今回は時間帯のお話し。 小学校3年生以上になると、体力もついてきて、夜の時間の自由... -
実は…音符カードだけでは楽譜は読めない
八王子市Sakiピアノ教室、飯沢です。 今日は、音符カードについてのお話しです🎵 多くの教室で使用されている、音符カード。 私の教室でも、音符カードは導入期の生徒さんに使っています。 この音符カードにはしっかりとした役割があります。 その... -
ただの模様である音符を読めるようにするには?
八王子市Sakiピアノ教室、飯沢です。 音符は意味のわからない方からしたら、ただの模様… だけど、学んでいくことで、全世界共通言語に変わっていきます。 1つ1つステップを踏んで学んでいくことで、音になり、リズムになり、音楽になっていきます。 実は…... -
子どもの可能性をつぶさない!楽譜を使わないプレピアノレッスンが確立するまで
八王子市Sakiピアノ教室、飯沢です。 本日は当教室親子ではぐくむプレピアノ つむぎコースで行っているレッスンについてご紹介します🎹 2歳0カ月からご受講いただけるこのレッスンでは、子どもの発達、カリキュラムの進み具合によってレッスン内容... -
イヤイヤ期で疲弊しているママへ、子どものにこにこ笑顔を届けたい
Sakiピアノ教室、飯沢です🎵 最近、2歳になった次女に、プレピアノレッスンを始めました。 2歳といえば、イヤイヤ期。 子どもによって、程度は違えど、イヤイヤ期に疲弊するママ、パパ、多いんではないでしょうか? かくいう私も、長女が2歳にな... -
「苦手」から生まれた、「教えない」プレピアノレッスン
全国、海外各地よりご受講いただいている2歳からの親子ではぐくむプレピアノ【つむぎコース】。 今でこそ、楽しく、小さいお子さまのレッスンをさせていただいていますが、実はもともと小さい子のレッスンは苦手でした。 大人になるまで、あまり小さい子ど... -
リズム感を養うには、幼児期から立体的なリズム打ちを
Sakiピアノ教室主宰、飯沢です。 今回は「リズム感」について大切にしていることです。 「リズムは動きである」 ということを生徒たちには口酸っぱくお話ししています。 音楽には拍という時間の経過があり、その拍をどう動いているかがリズム。 私の持論で... -
ピアノ発表会は「経験の場所」
Sakiピアノ教室、飯沢です。 今月末にせまったピアノ発表会。 毎年、発表会前になると、子どもたちよりも焦っている人が…そう、お母さま方。 「うちの子発表会でられますか?」 そんな不安をご相談いただくこともあります。 私はどんな状態であっても 「大... -
5本の指でピアノを弾くより前に、おうちでとり組みたい活動
昨今プレピアノレッスンを取り入れていらっしゃるお教室はたくさん存在します。 私も2歳からのプレピアノレッスンをおこなってきました。 (2022年4月より親子ではぐくむプレピアノ【つむぎコース】開講です!) そして、2021年8月に2歳の誕生日をむかえ... -
ピアノを習うなら知っておいてほしい、成功体験より大切なもの
ピアノをお子さまの習い事にお考えの親御様。 ピアノの習い事を始める前にぜひ知っておいていただきたいことがあります。 ピアノの習い事は小さな成功体験を積み重ねていきます。表ではその小さな成功体験ばかりが取り上げられますが、裏ではその何十倍も...