幼児教育コラム– category –
-
リズム感を養うには、幼児期から立体的なリズム打ちを
Sakiピアノ教室主宰、飯沢です。 今回は「リズム感」について大切にしていることです。 「リズムは動きである」 ということを生徒たちには口酸っぱくお話ししています。 音楽には拍という時間の経過があり、その拍をどう動いているかがリズム。 私の持論で... -
2歳からピアノの土台を作ると「自分で分かる、できる」につながる
Sakiピアノ教室では2歳のお子さまから実際に本物のピアノを触っていただきます。 2歳からの可能性 「ピアノを使って2歳の子が何をするの?」 まだ人生を歩みだしてたった2年の子が、どんなことができるのか? 実はしっかりと導いてあげることで、無限の可... -
幼児のレッスンで大切にしていること
Sakiピアノ教室では 親子ではぐくむプレピアノ【つむぎコース】 を開講しています。 2歳からのレッスンでは、プレピアノの内容を盛り込み、オリジナル教具をたくさん使い、充実した音楽特化のカリキュラムが受けられます。 主宰の飯沢が幼児の特徴をいかし... -
5本の指でピアノを弾くより前に、おうちでとり組みたい活動
昨今プレピアノレッスンを取り入れていらっしゃるお教室はたくさん存在します。 私も2歳からのプレピアノレッスンをおこなってきました。 (2022年4月より親子ではぐくむプレピアノ【つむぎコース】開講です!) そして、2021年8月に2歳の誕生日をむかえ... -
ピアノとリトミックの先生が実践!「育児にリトミックをとりいれる」方法
2019年に第1子を出産しました。 私はピアノとリトミックの先生。まだまだ子供を授かる前でしたが、リトミックの指導資格を取った時にリトミックのすばらしさに感化され「初めての習い事はリトミックがいいな!」と思っていました。 いざ出産してみると「そ... -
幼児教育:数字やひらがなはまず〇〇から始める
当教室では2歳からピアノが学べる親子ではぐくむプレピアノ【つむぎコース】があります。実際に2歳からレッスン開始していて現在年少さん~年長さんになっている生徒が何名かいます。 2歳の子供はまだひらがなも数字も読めませんし書けません。レッスンの... -
小さい子供へ初めての物を教える時どうやって教えるの?子供が理解できる3つの手順。
ここに赤い積み木があります。1歳児さんのリトミックで利用するものです。 赤以外も積み木もありますよね。あなたは子供に「この積み木が赤色」と子供に「赤色」を教えるとき、どういう風に教えますか?子供にはたくさんの「初めて」があります。何もかもが初... -
私がリトミックの資格を取って、学びたかったこと。
私がリトミックの資格に興味を持った時のお話です。 リトミックに興味を持ったのは教室を開いて2年目の事でした。 小さい子供のレッスンの仕方が分からない… 結論をお話してしまうと、「小さい子供へのレッスンが上手くいかない。」ことが多々ありました。 ...
12